ニュース・コラム
  • DX戦略

最終更新日:

IoTの導入を成功させるためにはどうする?注意点やメリット・デメリットを詳しく解説!

pixta_71961277_L.png

IoTとは「Internet of Things」の略称で、日本語では「モノのインターネット」と訳されることが多いです。簡単に言うと、身の回りのあらゆるモノに通信機能を搭載して、インターネットに接続・連携させる技術です。

企業においてIoT導入を成功させるためには、問題を「見える化」することが大切です。IoTは、形がなく目には見えない通信技術です。私たちの生活や仕事を一変させる画期的な技術ですが、どういうものかよくわからず不安を感じる人も多いでしょう。

今回は、IoT導入を考える企業の担当者に向けて、IoT導入のポイントやメリット・デメリットを紹介します。IoTの導入に関するおおまかな情報を得られますので、IoTを導入の判断材料のひとつとしてお役立てください。

1. そもそもIoTの導入とは?

企業がIoTを導入するためには、さまざまな段階を踏む必要があります。

単純にIoT機器を搭載したモノを用意すれば導入が完了する、という簡単なものではありません。システム環境を構築するには、多くの技術的要素が必要となってきます。また、IoTを導入することが目的となってしまってはいけません。 IoTに求めていることと実際にできることのギャップや技術的な課題、ビジネスへの発展を考慮したうえでの導入が重要となります。

業種別導入率は、国内でのIoTの導入は製造業が最も多いと言われており、現場における品質や生産性の向上に活用される例が多数報告されています。また、サービス業や情報通信業においても、少しずつIoTの導入が進んできています。

2. IoT導入のポイントを3つご紹介

ここからは、IoTの導入において重要なポイントを3つご紹介します。

IoTの導入効果は多岐にわたり、多くの企業で成功事例が生まれています。 総務省の情報通信白書令和2年版によると、デジタルデータの収集・解析のために、IoTやAIなどのシステム・サービスを導入している企業の割合は14.1%となっています。さらに、導入予定の企業は9.8%となり、導入している、または導入予定の企業を合わせると約2割となっています。

また、IoTを導入した企業の約7割が効果を実感しているという報告もあります。 3つのポイントを押さえて、まずは「IoTを使って何が解決できるのか」をはっきりさせましょう。

令和2年版情報通信白書 - 総務省

2-1. PoCを実施する

PoC(Proof of Concept)とは新しいビジネスやプロジェクトを立ち上げる前に、実施予定のコンセプトや施策が実現可能か、効果が出るのかを検証することを指します。

製品やシステムの簡易版を作り、実際に使うことで具体的な検証を行うことがPoCの特徴です。失敗で得たデータも次に生かしていけば有効なものになります。

気をつけたいのは、検証によって多くの収穫を得られるため、PoCを行うことが目的となってしまい当初立てた目的やゴールが薄れてしまうことです。実現したい要素の有効性を迅速に見極める姿勢が大切です。

2-2. スモールスタートで始める

文字通り「小さく始める」ことで導入のハードルが下がります。まずは機能やサービスを限定してはじめ、後に需要に合わせて規模を拡大していくといいでしょう。

始めるまでのハードルが低く、方向性を変えやすい、そして万が一撤退という最悪の場合でもリスクが少なくて済むなど、スモールスタートのメリットは多いです。

2-3. 協力体制を構築する

パソコンやネットワークだけで完結していたこれまでのITと異なり、IoTでは、ハードウェアとソフトウェアの連携や、クラウドサーバーの利用などが発生するため、自社の複数の部門間や多種のITシステム会社との連携が必要となります。

そのため、システム開発の協力体制の構築が重要です。そして、現場作業者などIT知識の乏しい従業員にも理解できるような仕組み作りも重要な課題です。

3. IoT導入における注意点

IoT導入の注意点を3つご紹介します。

時間もコストもかけてIoTの導入に踏み切ったのに、結果的にそれほど役に立たないシステムになってしまった、なんてことにならないように注意点をしっかりと理解しておきましょう。

3-1. IoTの導入費用

IoTの導入は安いと考えている企業や担当者の方は注意が必要です。なぜなら、IoTの導入には多額の費用がかかることがあるからです。また、IoT導入に取り組もうと手始めに企業へ見積もりを依頼したところ、当初予定していた金額よりも高く断念したという話もあります。

IoTの重要性に気づく半面、導入費用の高さに驚く人がとても多いのです。安価なサブスクリプション(月額サービス)で気軽に始められる、など魅力的なキャッチフレーズを鵜呑みにしてしまうのは避けたほうが良いでしょう。

3-2. 業務効率化だけを見据えて進めてしまう

IoTの導入は経営戦略と並行して進め、企業の目的に沿った形でシステム環境をカスタマイズすることが重要です。IoTの導入によって業務効率が上がり、人件費などのコスト削減にもつながる場合がありますが、それでは既存のビジネスから脱却することはできません。

大切なのは、長期的な会社の成長を見据えた戦略の手段としての導入を検討することです。IoTに知見のある開発業者や顧問サービスなどを利用し、客観的な提案を受け検討することも有効でしょう。

3-3. デバイスや通信の設置状況

IoTの導入を進めるにはデバイス(パソコンなど)や通信状況を見直し、整える必要があります。なぜなら、CPU性能が低いIoTデバイスでは、収集したデータをそのままサーバに送信してしまうからです。必要のない情報まで処理されてしまうため、一度の通信でかかる通信容量は膨大です。

その結果、サーバに大きな負荷がかかり、通信費の拡大やサーバでの処理時間が増えることになります。リアルタイム性が求められる業務では支障をきたす恐れもあります。

4. IoT導入によるメリット

IoTを導入することで享受できるメリットは多いです。ここでは代表的な3つのメリットをご紹介します。

4-1. 遠隔地でも稼働状況をWebで把握できる

製品や機械にセンサーを取り付ければ、モノの状態をリアルタイムで知ることができます。また、リモコン制御システムを組み合わせれば、遠く離れた場所でも遠隔操作が可能となります。

たとえば、製品や機械の稼働状況をリモートで監視し、トラブルが起きた際は遠隔操作で対応するといったことが可能になります。それにより、トラブルのたびに現地に行って確認する必要がなくなります。日常的な暮らしの中でも、エアコンや炊飯器などの状態を外出先からチェックしたり、スイッチを入れたりと、生活をより便利で豊かにすることができます。

4.2. ヒューマンエラーを防げる

どんなに気をつけていても、人がやる仕事にはミスはつきものです。特に製造業では、スイッチの切り忘れなど、ちょっとしたミスで業務全体に影響が出てしまうことがあります。

IoTによって単調な作業や決められた手順・方法を自動化させることで、ヒューマンエラーを防ぐメリットが見込めます。

4-3. 生産効率の向上やコストの削減

IoT化によって工場は、徹底した効率化とコスト削減ができると言われています。

なぜなら、IoTを導入すると、稼働状況の「見える化」ができるからです。生産設備や機械から得られたデータを分析して生産管理システムと連携させることで、最適な生産体制を維持することができます。

5. IoT導入によるデメリット

ここではIoT導入によるデメリットをご紹介します。

IoTによって受けられる恩恵はあまりにも多く、デメリットは大したことないと思う人もいるかもしれません。しかし、見過ごすことのできない大きな問題となる可能性もあります。導入の際には、デメリットもよく理解した上で検討しましょう。

5-1. セキュリティ問題

インターネットに常時接続することは、インターネットを通して外部から攻撃されるリスクを常に抱えることになります。

たとえば、IoTによって遠隔医療を実現した病院があったとします。この病院に悪意のある第三者が攻撃をしかけ、システムを利用できなくなってしまった場合、最悪人命に関わる問題に発展する恐れがあります。IoTのセキュリティはこれまで以上に慎重にならなくてはいけません。

5-2. システムを管理する人手不足

どんなに便利で画期的なシステムでも、管理するのは結局は、「人」です。しかも、管理を行うのは誰でも良いわけではありません。IoT技術に精通したエンジニアなど、トラブルが起きた時に的確に対応できる人材が求められます。

また、IoTでは大量のデータを分析する必要があるため、データ分析に詳しい人材も求められるでしょう。しかし、こうした人材は不足しているというのが現状です。

5-3. IoTの活用に関するノウハウの継承

せっかく導入したIoTシステムも、きちんと継承されなければ意味がありません。人事異動や担当者の離職などでも、きちんとIoTを引き継いでいけるような仕組みが必要です。IoT活用に関するノウハウが適切に継承されなかった場合、事業の継続性に問題が生じるデメリットがあります。

6. IoTの導入事例をご紹介

建設・製造・運輸現場での安全管理や、屋外で働く作業員の熱中症などの健康管理に活用されているのが、ウェアラブルデバイスを使ったIoTソリューションです。

ウェアラブルデバイス「Wearable(身につけられる)」+「Device(機器)」とは、身につけて利用する機器です。スマートウォッチなどが有名です。

作業者の「脈拍情報」「位置情報」を専用の活動量計と中継機器から取得し、簡単に健康管理を行うことができます。屋外作業者による、体調不良が原因の事故を未然に防ぐ効果が期待されています。

また、テレワーク勤務になり、従業員の健康状態が直接把握できないという企業の悩みを解決するツールとしても活躍が見込まれるでしょう。

7. まとめ

IoTの導入・活用においては、何のために利用・実施するのかを常に考えていくことが大切です。導入することやデータを蓄積することだけにとらわれていては、最終的な成果や目標に結びつけることができません。

IoTはこれからの時代を代表する革新的な技術です。私たちの仕事や生活を一変させる可能性も秘めています。しかし、解決しなければならない問題も少なくありません。

よくわからないからと目を背けずに、導入に向けて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

マイナビ顧問

  1. HOME
  2. ニュース・コラム
  3. IoTの導入を成功させるためにはどうする?注意点やメリット・デメリットを詳しく解説!

企業担当者の方へ相談・お問い合わせ

自社が抱える事業課題を解決するための顧問のお探しの方はこちらからお問い合わせください。
担当者から折り返しご連絡させていただきます。

CONTACT

個人の方へ顧問の登録

自身の専門分野を活かした顧問契約による仕事をお探しの方は、こちらから登録をお願いします。担当者から折り返しご連絡させていただきます。

ENTRY